1063件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

国民生活が厳しい中、防衛費多額の予算を投入することは国民の利益にならないと考えることから、本請願については採択とすべきであるとの意見が出されました。 次に、委員より、核ミサイル戦略を誇示する周辺国の脅威が高まる中、日本一定反撃能力を保持し、抑止力を高めることは重要であると考えることから、本請願については不採択とするべきであるとの意見が出されました。 

二本松市議会 2022-09-08 09月08日-02号

今後も、霊感商法などの消費生活に関する苦情や相談につきましては、消費者庁独立行政法人国民生活センター、福島県消費生活センターなど関係機関と連携を図りながら、問題解決のための助言やあっせんなどを行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ◆4番(武藤清志) 議長、4番。 ○議長本多勝実) 武藤清志君。

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

次に、農業の持つ力の発信についてでありますが、国においては、食料農業農村基本法食料安定供給確保多面的機能の発揮、農業の持続的な発展農村の振興の4つの基本理念が示されており、本法に基づく食料農業農村基本計画において将来にわたり国民生活に不可欠な食料を安定的に供給し、食料自給率向上食料安全保障を確立するとの基本的な方針が示されております。 

矢祭町議会 2022-06-15 06月15日-02号

我が国におきましても、原油原材料価格高騰、欧米のインフレ円安による輸入価格上昇など、景気回復が見込まれない中でのいわゆる悪い物価上昇影響、それから依然として続いておりますコロナウイルスによる経済活動制限全面制限ではありませんけれども、まだ続いておりまして、これらの影響国民生活に疲弊をもたらしているということについては疑いようもない事実でございます。 

平田村議会 2022-06-08 06月08日-01号

国内では、第6波の変異株オミクロンや亜型の感染拡大により、生活教育経済などへの影響は甚大であり、全産業景気悪化が広がるだけでなく、国民生活に特に重要な雇用情勢も弱い動きとなっており、日本経済状況は極めて厳しい局面にあります。加えて、ウクライナ情勢に伴い、原油高騰食料品をはじめとする物価上昇によるインフレ国民生活は厳しい状況にあります。 

本宮市議会 2022-03-07 03月07日-02号

産業部長渡辺清文君) 国では、食料農業農村基本計画におきまして、将来にわたって国民生活に不可欠な食料安定供給のため、食料自給率を37%から45%へ引き上げる目標を設定しております。 安定的な輸入確保を行うため、食料供給の多くを輸入に依存している小麦、飼料穀物については、一定数量の備蓄を行い、効果的に利用していくとしております。

郡山市議会 2022-03-01 03月01日-03号

国においては、高齢社会対策として、高齢社会対策基本法に基づいて、就業・所得、健康・福祉、学習・社会参加生活環境研究開発国際社会への貢献等、全ての世代の活躍推進の6つの分野に分けた基本的枠組みが策定されておりますが、この施策を強力に推進していただき、経済社会の健全な発展国民生活安定向上につなげていただきたいと切に願います。 

塙町議会 2021-12-13 12月13日-03号

こちらの設立趣意、こちら読み上げさせてもらいますけれども、「下水道は、国民生活を足元から支える最重要インフラであるにも関わらず、年々事業規模は縮小され、優先度も低くなる傾向にあります。その背景として、下水道機能役割等国民に正しく伝達されなかったことや、『造ったら終わり』の事業として誤った認識をされていることなどが挙げられます。」ということで設立された団体のようです。 

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

憲法を守り、市民生活国民生活を守るという決意をしながら質問に入りたいと思います。 1、市民購買力向上のための施策について。 世界における新型コロナウイルスオミクロン株の急拡大日本はこの先どう対処するのか。また、第6波の感染拡大はいつ本格化するのかなどが今、新型コロナ対策の最大の課題となっています。

本宮市議会 2021-12-07 12月07日-04号

そもそも、国が定める公営住宅制度は、国及び地方公共団体が協力して健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、または転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とするものとされております。市営住宅に入居するに当たり、風呂釜や浴槽を設置するには多額の費用がかかります。

塙町議会 2021-09-16 09月16日-05号

新型コロナウイルス感染拡大は、変異株猛威も加わり、各方面に甚大な経済的・社会的影響を及ぼし、国民生活への不安が続いている。この中で、地方財政は来年度においても巨額財源不足が避けられない厳しい状況に直面している。 地方自治体においては、新型コロナウイルス感染症対策はもとより、地方創生雇用対策、防災・減災対策デジタル化や脱炭素社会実現とともに地方税財源の充実が不可欠である。

郡山市議会 2021-06-24 06月24日-07号

国民生活が今より便利になり、行政効率化が進む期待があります。 ただ、実現には、情報漏えいと悪用の防止、専門性の高い民間人確保など課題があります。何よりも国民の信頼を得ることが前提であり、全国のマイナンバーカードの普及率が5月1日現在で30%程度にとどまるなど、デジタル化への疑問や不信感がある現状を克服することが重要と思います。 

郡山市議会 2021-06-23 06月23日-06号

一方ではワクチン開発がなされ、ワクチン接種が進んでいる国においては、以前の国民生活が戻りつつあり、経済も目覚ましく回復し、ワクチン接種が遅れている国との格差が大きくなっております。 そのような状況の中、郡山市においても、当初は混乱があったものの、かかりつけ医などでのワクチン接種も始まるなど順調に接種が進んでおり、医療関係者をはじめ多くの関係者に感謝と御礼を申し上げます。 

郡山市議会 2021-06-22 06月22日-05号

山口勇農林部長 「郡山市食と農の基本計画」の取り組み状況と結果についてでありますが、食料農業農村基本法においては、国と地方公共団体責務等を明らかにし、国民生活安定向上及び国民経済の健全な発展を図るため、様々な施策を総合的かつ計画的に推進することを求めております。同法に基づき策定される国の食料農業農村基本計画は、農政の中長期的なビジョンを現した計画となっております。 

白河市議会 2021-03-03 03月03日-02号

これまでの東京だけが頭脳であるという発想で経済大国になりましたが、これからは経済的にも社会的にも、また、情報的な諸施策を講ずるに当たって地方優先で行う必要があり、いわゆる東京一極集中から多極分散型の国土を形成し、国際化情報化高齢社会に対応する新しいライフスタイルを確立するなど、国民生活の全般にわたって転換する必要が説かれております。